保健科学東日本でできる水に関する検査

"水は生活だけではなく、どんな人の生命活動にも欠かせません。また、環境の変化に影響を受けやすい性質ももつため、企業のさまざまな活動においても注意しなければいけない要素です。その中で、さまざまな方向性から安全かどうか水質検査の必要が出てきます。保健科学東日本は厚生労働大臣の登録を受けた機関として活動しており、各種検査を展開している企業です。

保健科学東日本の水質に関する検査項目として、排水の検査があります。事業活動などで出される排水は、公共用水域に配水するときには、国が定めた基準に沿っていなければいけません。水質汚濁防止法が定められていますし、下水道へ排出する場合には、下水道法でその基準が制定されています。さらに都道府県ではより厳しい排水基準が設けられており、これに反すれば厳しい罰則もあります。それだけ水質汚染は環境に対するインパクトが大きいからだといえるでしょう。

企業に関係するのは、事業に活用した排水だけではありません。空調機器に用いられる冷却塔水もあります。どの事業者でも何らかの空調用設備を使いますが、ビルには専用の冷却塔が設置されているのがほとんどです。この冷却塔の水は、レジオネラ菌などが繁殖しやすい環境となっており、これが集団感染のもとになることが知られています。保健科学東日本では、こうした冷却塔水の水質検査も実施し、現在の状況を把握できるようになっています。効率的な空調機器の運用にも大事な役割を果たすでしょう。

カビや細菌が繁殖しやすい環境といえば、岩盤浴なども該当します。高温多湿の環境の中で利用される岩盤浴は、どうしても細菌やカビの温床となってしまうので、安全な環境を維持するには定期的な検査が欠かせません。適切な清掃や消毒を行ったうえで定期的な検査を行い、そこで出た結果を見えるかたちで顧客に対して告知すれば、安全で安心できる環境としてアピールできるでしょう。

飲料水の検査も、保健科学東日本が行っている大事な検査項目の一つです。普段から使用している水には一般的な水道水以外にもさまざまな種類が存在します。水道事業体から送られてくる水道水は飲料水として活用できるかどうか、水道法によって基準が定められており、その基準に沿っているか検査機関によってきちんと検査することが義務付けられています。他の水道水に関しても各都道府県知事から登録された検査機関の検査が求められますが、保健科学東日本ではそれにも対応しています。"