水質を担保するための検査を行っている保健科学東日本

私たちの生活にとって欠かせないのが水です。水質を一定のレベル以上で維持することは日常生活を問題なく過ごすために欠かせないことです。水道水に有害物質が混じっていれば問題ですし、工場などの産業排水によって過去には公害をもたらしたこともあります。保健科学東日本では各種水質検査を実施しています。厚生労働大臣によって水質検査機関の認定を受けていますし、埼玉県知事からも建築物飲料水水質検査業と計量証明事業の登録も受けています。このため、国の基準に則った検査を行い、多様なニーズにも柔軟に対応します。

保健科学東日本が行っている水質検査の一つに、排水検査があります。工場などからの排水は水質汚濁防止法という法律の中で、排水基準が設定されています。また、下水道への排水も法律で排除基準が設けられています。このようないずれの法規制にも対応した検査を実施しています。都道府県の中には独自で排水に関する基準を設けている場合もあります。国の設定している基準よりもさらに厳しくしていますが、この基準をクリアしているかどうかの検査も行っています。

保健科学東日本では飲料水検査も行います。私たちの身の回りには水道が張り巡らされています。一般的な水道のほかにも地下水や簡易専用水道などいろいろな種類のものが整備されています。水道事業からの水道水は、水道法によって検査が義務付けられています。安全に飲めるだけの基準をクリアしているかどうか、定期的にチェックしなければなりません。この検査を行うにあたって、厚生労働大臣の登録を受けた検査機関が実施することも決められています。保健科学東日本はその認定を受けていて、飲料水検査を実施して有効なデータを提供しています。

日本国内のビルはほとんどに空調が完備されていて、それを動かすための冷却塔が設置されています。冷却塔は水によって冷やされているのですが、レジオネラ菌の増殖しやすい環境にあります。過去には冷却塔を起因としたレジオネラ菌の集団感染が発生した事例もあります。そこで保健科学東日本では冷却水の検査を実施しています。そのほかにも冷凍空調機器の寿命延長などのために、日本冷凍空調工業会標準規格が設定されています。この水質基準をクリアできているかどうかについても検査を行っています。保健科学東日本は食品スーパーや医療機関、ビル管理、飲食店などいろいろな取引先を抱えています。行政のクライアントもいて、多種多様な検査に対応していることがわかります。