品質保証体制を徹底している保健科学東日本

検査を依頼するにあたって、その結果は確かなものでないと正しい対処ができません。医療関係の場合、特に精度の高い検査結果の通知が求められます。臨床検査を手広く手がけている保健科学東日本は、品質保証体制を構築して正しい結果をクライアントに通知できるような仕組みを整備しています。保健科学東日本では精度管理を重視しています。検査をするにあたって、検体の採取から検査結果の報告まで、さまざまな過程があります。それぞれの工程を正確に行うために、工程ごとに標準作業書を制作しています。このマニュアルを基準にすべてのスタッフが手順を進めていきます。このため、だれが担当することになっても業務の画一化、一定のレベルを保証できるわけです。

また業務の中には、人為的ミスのリスクの高いものもあります。保健科学東日本ではこのような高いリスクの工程について、作業日誌の作成を徹底しています。作業内容や担当者を記録することで何かあった場合その責任の所在とミスの原因について速やかに特定できるように心がけています。 保健科学東日本は内部精度管理も実施しています。測定値の正確性と精密性の向上を目的として実施していて、日内変動や日差変動などについて検出できるようになっています。過去に検査を受けたことのある患者については、そのデータも管理しています。そして結果が出たときには今回と前回の数値の比較や項目間チェックを実施することで異常な数値が出ていないか確認します。この部分の管理は日々進化しています。

その中でも特に保健科学東日本は、生化学分野の迅速な対応に定評があります。精度管理システムを導入することで、タイムリーに異常を検出できるようになったためです。 内部だけでなく保健科学東日本では、外部精度管理も行っています。複数施設において同じ資料を測定して、施設ごとのデータの集計や解析を実施します。こうすることで精度管理状況をより客観的に評価できるわけです。数多くの外部精度管理調査に参加している保健科学東日本は、良好な成績を収めています。中にはこの調査に参加できない検査項目もあります。そのような項目については、ほかの施設とのクロスチェックを半年に1回のペースで行っています。このように正確性や信頼性を定期的に確認して、高い品質のサービスを提供しています。保健科学東日本では、第三者機関による監査にも積極的にかかわっていて、ISO15189などの世界的な認定を受けています。"