安全を守るために保健科学東日本でできる水質検査について

水は私たちの暮らしにおいて必要不可欠であり、安全性を確かめるために水質検査という検査を行い、基準を満たしているかどうか測定します。
検査では水の色やにおい、微生物・細菌の有無などが判定する基準となります。
たとえ見た目の変化がなかったとしても、微生物や細菌が増殖して異常が発生している可能性もあるため、定期的に検査を実施することが法律で義務付けられているのです。
また、基準を満たさない水が使用された場合、人体に何らかの影響をもたらし、健康被害につながってしまう恐れもあります。
さらに環境へ与える影響も大きいことから、あらゆる安全を守るためにも水質検査は必要とされています。
近年、カンピロバクターやノロウイルスなどが井戸水や湧き水から検出され、実際に症状を引き起こしたという事例も発生しており、社会的な問題にまで発展しています。
人々の健康と安全、環境保全のためにも、水質検査は欠かせません。
水道法や食品衛生法、ビル管理法、環境基本法、学校保健安全法、公衆浴場法など、使用用途によって適用される法律や基準値は異なります。
保健科学東日本では上記のような公定法による水質検査を行っており、検査項目は排水検査、冷却水検査、岩盤浴検査、プール・浴槽水、飲料水検査です。
おすすめセットでは、排水5項目、冷却水基本項目セット、岩盤浴拭き取りセット、浴槽水4項目、プール水6項目、飲料水10項目が用意されています。
それぞれの目的に合わせて選べるため非常に便利です。
水の汚染による被害は規模が広がりやすいことから、検査には精度の高さや信頼性が重要視されています。
実際に水質検査を実施している保健科学東日本は水道法第20条第3項目により厚生労働大臣の登録を受けた水質検査機関であるため、安心して検査を依頼できます。
大手スポーツクラブや公衆浴場、食品スーパーなどの他にも、様々な機関・施設にて水質検査を実施している検査機関です。
保健科学東日本のように法律や定められた基準値に基づいて検査を行っている機関は他にもあるようです。
水質検査を行う際には結果を記録し、検査を行った日から5年間、その記録を保存しなければいけません。
保健科学東日本は検査後、結果を報告書として発行します。
水質検査に関する知識を兼ね備えた保健科学東日本の職員がニーズに合わせた幅広い検査を実施しています。
環境技術・衛生技術に自信がある保健科学東日本は、臨床検査を通じて長年の実績を踏まえ、迅速丁寧に対応する信頼できる検査機関です。