最新遺伝子検査を導入している保健科学東日本
地域医療の発展とともに、健康社会の創造への貢献を使命とした保健科学東日本。様々な健診や検査を行っていますが、なかでも最新遺伝子検査には注目が集められています。
保健科学東日本では、蓄積する経験と多くの知識、検査技術をもとに、医療現場から実際の声を真摯に受け止めています。この行動が検査項目の開発向上に繋がり、実際の臨床現場で本当に必要とされる検査の提供が実現するのです。大学や研究機関をはじめ、最先端のバイオ企業とも連携をとり、最新遺伝子検査の導入を可能としました。
保健科学東日本の最新遺伝子検査は、生活習慣病予防に役立つことができます。生活習慣病は日頃の生活態度により、誰にでも発症する恐れがあるともいえます。また、遺伝からくる体質によっても糖尿病や高血圧症、高脂血症、動脈硬化などの生活習慣病へのリスクが高まります。これらを予防、改善することを目的として遺伝子検査を行います。生活習慣病の予防、改善は、ひとりひとりの体質にあわせることが重要。遺伝子レベルで検査することにより、さらに確実な予防法や改善方法が調べられるということです。
生活習慣病に関する遺伝子検査として、保健科学東日本ではアディポネクチン遺伝子多型検査を取り入れています。アディポネクチンとは、脂肪細胞から分泌された善玉ホルモンのひとつ。内臓脂肪が蓄積され肥満の傾向があると、アディポネクチンの分泌は低下します。すると、インスリンの抵抗性が誘発してしまい2型糖尿病を発症する可能性があり、やがてはメタボリックシンドロームに発展していく恐れがあるといわれています。アディポネクチンの分泌量により内臓脂肪の蓄積具合などが調べられるため、アディポネクチン遺伝子多型検査により2型糖尿病やメタボリックシンドロームを発症する恐れを調べられる仕組みとなっています。
また、保健科学東日本では循環器疾患関連遺伝子多型検査も行っています。近年の食生活における変化や、現代的なライフスタイルにともない、高血圧症などといった循環器系の疾患を持つ人は増加傾向にあります。その予防策として、個人の遺伝子が持つ循環器系疾患への感受性を調べ、疾患を発症するリスクなどを判定します。遺伝子検査のため、それぞれにあった予防法がわかるようになっています。
そのほかにも、遺伝子検査は感染症検査や薬物代謝酵素関連の検査にも役立ちます。保健科学東日本のこれらの取り組みは、地域住民の健康管理や環境保全に役立っているのです。