保健科学東日本が行う細かな検査
保健科学東日本で行われている、事業所や工場から公共の用水域などに流される排水に関して国が定めている水質汚染の防止法においてその基準が定められています。また下水道にも排出される排水は下水道法で定められています。これらの基準が各都道府県で国が定めた基準よりも厳しく上乗せした排水基準で定めており、違反した場合にはとても厳しい罰則が設けられています。保健科学東日本が行う冷却水質検査があります。今の日本ではビルになどには必ずと言って良いほど空調用の冷却塔が付けられています。
この冷却塔は水は有機物量や温度などからレジオネラの繁殖に対してはすごく適しているものになっています。この菌が日本でも残念なことに冷却塔が原因で集団感染の発生が起こってしまったのです。このため冷却空調機器に関しては寿命の延長や効率の保持そして低下防止などのために協会が定めた水質基準にのっとって検査をしています。今の時代、女性に大人気の岩盤浴はカビや細菌が繁殖しやすい環境にあります。それは高温多湿でさらに密閉された環境で行うため利用しているお客様に対しては衛生管理がしっかり行われていないところでは感染症のリスクが高くなってしまいます。
保健科学東日本では定期的に検査を行っていき、その検査結果を利用するお客様にも形としてきちんと告知していくことが重要だと考えています。保健科学東日本で受託しているものは、公衆浴場や介護施設、旅館などで完備されている浴槽やジャグジー、お風呂などがあります。このようなものに使っている水にも水質基準がきちんと定められています。単に泳ぐだけのプールの水においても同じように、厚生労働省が定めた基準によって確かな技術と知識で検査を行っています。
そして生活していく中で一番大切な水、水道水にも様々なものがあります。簡易専用水道や専用水道、自家用水道や地下水などの種類があるのです。水道事業の方から供給される水道水は厚生労働大臣の登録を受けている検査が重要になりますし、義務付けられています。保健科学東日本ではこのような検査も受託して行っています。その他にも建物やその内装に使われている化学物質でシックハウスという症状が起こってしまう場合がありますが、このような有害な物質が使われているかどうかを分析していくのも保健科学東日本では行っています。
いろいろな施設で使われている材料などに関して健康を及ぼすものがないかどうかを検査していくことが保健科学東日本の仕事になります。