保健科学東日本の環境への取り組みと姿勢
近年は、地球環境問題や気象問題など、環境に関わる問題が話題となることが多いです。
保健科学東日本は、臨床検査の受託業務を中心に食品検査や空気環境検査等幅広い事業を展開しているほか、環境配慮・取り組みにも力を入れています。
保健科学東日本は、私たちを取り巻く環境は、生命を育むための大切な母体であると同時に、地球上に生存する生物の共有財産と考えています。
自然環境は人間が好き勝手にして良いものではないと強く認識し、健全で豊かな環境を次世代に引き継ぐことを目標としています。
今ある環境を維持し守るため、医療と福祉の発展にも密接に関わることの認識や、新たな創造に向けて行動を心がけているのです。
また、確かな技術と熱い心によって、全ての自然環境に配慮した企業活動で、循環型社会の構築に取り組むことが基本理念です。
この基本理念を全うするため、6項目の基本指針を掲げています。
保健科学東日本の基本指針は、企業活動によって環境に与える影響を適切に判断しながら、省資源や省エネルギーに勤め、環境にかかる負担の低減を目指すことです。
また、廃棄物の管理を徹底し、汚染の予防や廃棄物の減量化・再資源化に努めることもその1つです。
さらに、法令や規則、協定などの合意事項を守るだけでなく、必要に応じ、新たなルールを自主的に作り、環境保全を目指すこととしています。
技術的や経済的に実現可能なことに加え、効果も認められる環境目的や環境目標を設定しています。
適宜見直しながら継続的な改善を行うこと、企業として環境教育を推進することで、従業員の環境への意識を高め、一丸となり環境問題に取り組んでいるのです。
保健科学東日本は、この基本指針を徹底周知するとともに、一般にも公開することで、環境保全に積極的に取り組むと宣言しています。
保健科学東日本は、企業における社会的責任を全うするため、このように環境への取り組みにおける基本理念や基本指針を公開しています。
一つひとつの企業が環境問題に対し、自分達のできる活動を継続的に続けていくことは、環境だけでなく社会にも良い影響を与えます。
「持続可能性」や「持続することのできる」という意味を持つサステナビリティが注目されている今、自然環境をはじめ社会システムの維持に向けた活動を起業が積極的に行うことは非常に重要です。
保健科学東日本は、事業活動によって環境や経済に与える影響を鑑みながら、自分たちだからできる取り組みを目指しています。