保健科学東日本はアミューズメント施設の安全管理にも関わっている
日本全国にアミューズメント関連の施設があり、休日などを利用して訪れるという方も多いでしょう。アミューズメント施設は多くの人が連日訪れるので、もし衛生管理がきちんと行き届いていないと問題です。保健科学東日本はこのようなアミューズメント施設に対しても定期的に検査を実施して、安心して利用できるような環境づくりに努めています。
日本の伝統的な娯楽に温泉があります。年末年始など冬場の休みを利用して、温泉に入って日々の疲れを癒やすのも日本における定番のレジャーです。温泉に安全に入浴するためには、一定の水質をクリアしている必要があります。このような水質に関する検査を行っているのが、保健科学東日本です。厚生労働省では入浴設備に関して、使用方法なども踏まえた水質基準を設けています。この国の定めた基準に則った検査を行っているので、それで問題なければお客さんも安心して利用できるわけです。温泉だけでなく、介護施設やスポーツジムなどの施設に設置されている浴槽やジェットバスについても同様の検査を実施しています。
夏場になると学校にあるプールで水泳の授業を受けたことがあるはずです。このプールについても子供たちが安全に入れるように、独自の水質基準が設けられています。厚生労働省の遊泳用プールの衛生基準と文部科学省の学校環境衛生の基準という2種類の水質基準が設けられていて、両方をクリアすることが求められています。保健科学東日本ではこのいずれの基準もカバーできるような検査を行っています。LAMP法と呼ばれる、レジオネラ菌の数を迅速に測定できるアプローチでスピーディーかつ正確に結果を通知してくれます。
岩盤浴を設置している施設も多くなりました。スーパー銭湯やスポーツジム、中にはヨガ教室で導入している事例も増えています。岩盤に横になることで、体の奥深くから温めることができ、大量の汗がかけるということで人気です。この岩盤浴も肌が直接当たるため、メンテナンスをこまめに行っていないと衛生的な問題が起こりやすくなります。感染症のリスクを抱えることなくお客さんが安全に利用するために、保健科学東日本では定期的な検査に対応しています。この検査結果を公表することで、特定の岩盤浴施設における安全性のアピールにつながっていきます。人々が安心して楽しくアミューズメント施設を利用するために、いろいろな検査に対応しているのが保健科学東日本の特徴です。