生活習慣病にも力を入れている保健科学東日本
生活習慣病という言葉は一般の間でも広く浸透しています。生活習慣病をそのまま放置していると、いずれ命にかかわるような重大な病気を引き起こす危険性もあります。早期発見で、生活習慣の見直しを行うことが重要です。保健科学東日本では生活習慣病予防検査もいくつか実施しています。
例えば保健科学東日本では、アディポネクチン遺伝子多型検査を行っています。アディポネクチンとは、善玉ホルモンの一種で脂肪細胞から分泌されます。動脈硬化を抑制する作用があるといわれています。保健科学東日本ではこのアディポネクチンの量を検査する体制が整っています。もしアディポネクチンが少なければ、内臓脂肪が蓄積して肥満が進行している可能性が高いです。その結果、いわゆるメタボ状態になっていくと考えられます。糖尿病のバイオマーカーとして重要な役割を担っているのではないかと注目を集めています。保健科学東日本では、このアディポネクチン遺伝子多型検査を東京大学大学院医学系研究科の糖尿病・代謝内科教授からライセンス供与を受けています。専門家のお墨付きをもらった検査ですから信頼性も高く、安心して検査の委託が行えるでしょう。
さらに保健科学東日本では、循環器疾患関連遺伝子多型検査にも対応しています。日本は近年食生活の欧米化がどんどん進んでいるといわれています。その結果、高血圧症に代表されるような循環器系に疾患を抱えている人が急増していると危惧されています。高血圧症も生活習慣病の一種で放置すると動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞といった深刻な病気に進展しかねません。心筋梗塞や脳梗塞を発症すると、命を落とす危険性がありますし、一命をとりとめたとしても後遺症の残る可能性が出てきます。循環器疾患関連遺伝子多型検査によって、発症リスクを判定することが可能です。検査の結果リスクが高いと判断されれば、予防にあたれます。早期対策を実施することで、高血圧症を改善することも望めますし、将来の深刻な病気の発症リスクを抑えることもできます。
遺伝子多型検査は、治療や予防に役立つだけでなく、オーダーメイドで対処できるのが強みといわれています。遺伝子多型検査の場合、遺伝子レベルでいろいろな情報が入ります。私たちは体質によって、一人ひとりに個体差があります。そのため、特定の治療を実施しても効果のある人もいれば、ほとんど好転しないという人も出てくるわけです。保健科学東日本の遺伝子多型検査によって、よりその人に適した治療や予防を実施でき、高い効果が期待できるはずです。