環境検査でも業界をリードする保健科学東日本

環境問題は時代とともに変化し、昭和、平成と変遷をたどってきました。そして、これは令和の時代においても続く課題です。環境問題といってもその裾野は広く、広範囲に対応しなければならない事柄です。環境問題を解決するには環境検査がその大前提となります。保健科学東日本では、環境検査を積極的に行っています。環境検査といってもいくつかに分類することができ、空気環境測定や土壌検査、産業廃棄物検査などに分けられています。どれも環境問題を解決する上ではとても重要な検査ばかりです。

環境問題というのは時として人体にも悪影響を与えてしまいます。例えば、建築物などで使用されるペンキや接着剤などの化学物質でシックハウスなどを招く恐れがあります。これらは、「建築物の衛生的環境の確保に関する法律」などによって基準が定められています。保健科学東日本が実施している空気環境測定は、この基準を見極めるための重要な要素になっています。基準が守れてこそ人に対する健康が保たれることにつながります。

人に害をもたらすものとして土壌汚染も例外ではありません。土壌の汚染は長期的に影響が出るものです。これに関しては未然に防ぐため、公害対策基本法が整備されています。2003年には土壌汚染対策法も施行され、また各自治体の条例などでもより一層の土壌汚染対策が課せられるようになりました。この土壌汚染検査にも保健科学東日本は積極的に関わっています。その他に、保健科学東日本では空気清浄度検査も行っています。この検査は院内感染を防ぐなど院内の環境を整えるために欠かせない検査です。

その時代において環境検査は広がりを見せるものですが、産業廃棄物の検査もその一つです。産業廃棄物の不法投棄は後がたちません。事業者は適正に産業廃棄物を処理しなければならなくなっています。しかしながら、的確に守られていない事業者がいるのも事実です。これに対抗するために産業廃棄物の種類や処理方法が法律で定められています。保健科学東日本では、埋め立て処理の分析を行い、その報告書を作成しています。検査を行い、報告書を発行することで環境汚染の安全性が担保されることになるのです。

これら幅広い環境検査に携わることで、依頼してくる事業者や学校は安心して環境を守ることができます。さらには地域、そして国の政策を左右するような重要な位置づけと見られることもありますから、保健科学東日本の存在意義はますます高まっていくと考えられます。