環境に関する検査を実施する保健科学東日本
保健科学東日本というと医療機関における臨床検査や健康診断をイメージする人も多いかもしれません。しかし多岐にわたる分野における検査体制を充実させています。その中でも環境にケアした検査項目も含まれます。水質検査もその中の一つです。
私たちの生活に欠かせない水に関する検査機関は日本国内にあります。しかし水質検査を行うには、水道法という法律で定められた機関が検査を実施する決まりになっています。厚生労働大臣の認可と登録をしなければならないのですが、保健科学東日本はその認可を受けています。プラスして保健科学東日本のある埼玉県の県知事から、建築物飲料水に関する検査業の登録も受けています。公的機関が認定している検査機関ですからその品質については信頼がおけるとも解釈できます。
保健科学東日本は幅広い水質検査に対応しています。まずは排水検査で、工場や事業所から日々出される排水が水質汚染の基準に違反していないかどうか検査する作業です。また、冷却水検査も行っています。エアコンなど空調機器を動かすにあたって、冷却水は欠かせないものです。もし冷却水が何らかの理由で汚染された場合、レジオネラ菌をはじめとして感染症を引き起こすリスクも高まります。特に商業施設など、不特定多数の集まる施設の場合、一気に感染症の拡大も考えられます。そのような事態にならないために、定期的にチェックすることは大事です。他にもプールや浴槽水、岩盤浴に関する検査も実施しています。こちらも不特定多数の方が利用するため、何らかの雑菌がいる場合感染症リスクが高まります。これらの施設はいずれも高温多湿の環境になりがちで、細菌やカビなどが繁殖しやすいです。このため、検査を行う必要性が高いといわれています。飲料水の検査も当然含まれます。人の体内に入る水ですから、健康被害リスクのないことを確認する必要がやはりあります。
保健科学東日本ではこれら以外にも環境に関する各種検査を行っています。空気の検査では専用の環境測定器を用います。シックハウス症候群という言葉を聞いたことのある人もいるでしょうが、溶剤などに人体にとって有害な物質が含まれていないか診断します。そして、土壌検査を行うことで、環境汚染へのモニタリングも実施しています。このように多角的に環境に関するチェックを実施することで、いつまでも快適に暮らせるような土台づくりを目指している企業でもあります。