保健科学東日本が取り組む環境検査について

保健科学東日本では、安心・安全に生きていくために重要な環境検査を行っています。
現状を知ることで、不安が解消されるだけでなく、今後どのようなことに気を付けていくべきなのかを見出すことができるのです。
保健科学東日本で行っている検査は主に、水質・食品・環境についての検査です。
水質検査では、生活に欠かせない水に関する検査を行います。
保健科学東日本は、厚生労働大臣に認められた水質検査機関です。
公定法を用いた水質検査を行っているため、高い精度が約束されています。
取り扱っている検査項目は5項目です。
生活に直接関わってくる排水や飲料水、プールや浴槽の検査は厚生労働省によって定められた基準に則って検査を進めていきます。
他にも、冷却塔水で増殖しやすいレジオネラ属菌による集団感染を防ぐために行う必要がある冷却水検査や、カビの繁殖しやすい岩盤浴の定期検査など、幅広いニーズに合わせて様々な水質検査サービスを提供しています。
食品衛生検査では、WHOが定義する食品衛生を基に様々な食品衛生検査を行っています。
保健科学東日本では、臨床検査技術を応用しているため、より精度の高い食品衛生検査が可能になります。
微生物による汚染度や食中毒が起こる危険性、食品に残留した農薬などを調べる「食品微生物検査」「残留農薬検査」はもちろん、正しい栄養成分を記載するために行う「栄養成分検査」など、検査項目は様々です。
「肉種判別検査」は、迅速DNA検査キットを採用し翌日報告を実現することで、消費者に対して正確で新鮮な情報を伝えられるのが特徴となっています。
環境検査では、主に周囲で使用されている化学物質などが普段の生活や環境を脅かしていないかを検査します。
保健科学東日本で行っている環境検査には、法律によって定められた基準に則ってビルや家、学校などの空気環境を測定する「空気環境測定」、埋め立てに使われる土壌や工事によって発生した土壌などの検査を行う「土壌検査」などがあります。
「産業廃棄物検査」では、産業廃棄物の適切な処分方法を分析し、結果報告書の発行も可能です。
他には、病院内の空気洗浄度を検査する「空気洗浄度検査」、食品を取り扱う企業や従業員の「衛生管理」なども行っています。
保健科学東日本の衛生管理には拭き取り検査やスタンプ検査、手形スタンプ検査などを用意しているため、微生物による汚染の実態把握や従業員の衛生教育に活用することも可能です。