保健科学東日本の遺伝子検査

保健科学東日本の遺伝子検査で注目したい内容として、循環器疾患関連遺伝子多型検査というものがあります。
この検査は、日本大学医学部病態病理学系臨床検査医学分野で活躍している中山智祥教授らが保有する特許の実施許諾契約に基づいて実施されるものとなっています。
循環器疾患は、食生活の欧米化やライフスタイルの変化に伴って増えています。
あらゆる病気が循環器疾患には含まれますが、その中でも罹患者数が多いのは、高血圧をはじめ、心疾患、脳血管疾患、動脈瘤などがあります。
血液を全身に循環させる臓器が正常に働かなくなる病気であるため、心臓や血管に問題が生じるものです。
日本人の死亡率の第一位は悪性腫瘍ですが、第二位となっているのが循環器疾患です。
しかし、国民医療費としては第一位となっています。
長期的な通院や投薬が必要だからでしょう。
保健科学東日本では、これらの循環器疾患関連遺伝子多型検査を行うことにより、疾患感受性遺伝子の個人差を調べることに成功。
その結果、発症リスクを判定することができました。
もちろん、遺伝子上でリスクが高いからといって、何よりも大事なのは普段の生活であることは間違いありません。
しかし、事前に分かっていれば、取り組めることもあります。
以前から、家系で似たような病気のなりやすさは取り上げられてきました。
保健科学東日本ではまだ未知の分野が残されている遺伝子検査に携わることで、病気を治療することよりも予防することに焦点を当てています。
遺伝子上でリスクの大きいことが分かれば、食生活を含めて対処できるからです。
目的とする疾患の一次予防に役立てることができており、社会的に貢献度の高い検査となっています。
この他にも、遺伝子に関係する病気というのはまだまだあります。
遺伝子が同じ双子で発症率が高い病気などは分かりやすい遺伝子が関係している病気ですし、難病といわれる病気の中に遺伝子が関係しているものがあるとすれば、治療につながる何かを見つけることができるかもしれません。
保健科学東日本の遺伝子検査はこのように病気の解明や治療法にも確実につながるものです。
人間の身体にはまだまだ分からないことも多く、今後ますます遺伝子という分野は注目されていくことと思われます。
病気と遺伝子の関係性から病気の治療をひも解くことができれば、治療薬の開発にもつながるはずです。
病気を諦めることなく、確実に治していく、病気のせいで何かを諦めないで済むことにつながることは、保健科学東日本の遺伝子検査にかかっています。