最新遺伝子検査の導入を実現した保健科学東日本

環境保全に取り組みながら、健康社会の実現のために地域医療の発展に貢献しているのが保健科学東日本です。様々なニーズに対応した検診や検査を行いながら、最新の遺伝子検査を導入していることへの注目が高まっています。保健科学東日本は膨大な検査から蓄積された専門知識と確固たる検査技術をもとに、医療現場から届く生の声を重く受け止めています。このひた向きな姿勢が独自の検査項目の開発につながり、実際の医療現場での治療に本当に必要とされる検査の提供を可能にしています。バイオ企業のなかでも最先端の企業や大学・研究機関と連携し、最新の遺伝子検査の導入を実現したのです。

健康長寿のために欠かせないのが生活習慣病予防です。保健科学東日本が実施する最新遺伝子検査は、生活習慣病予防に役立ちます。日頃の生活習慣や遺伝的要因により誰でも糖尿病や高血圧症などといった生活習慣病を発症する可能性があります。これらを個人に合わせた治療、予防をするために遺伝子検査を行います。一人ひとりの体質を知って合わせることが生活習慣病予防には非常に大切であるため、最新の遺伝子レベルでの検査によって予防法や治療法の確実性が増します。

保健科学東日本ではアディポネクチン遺伝子多型検査を導入しています。生活習慣病に関する遺伝子検査の一つです。善玉ホルモンのアディポネクチンが脂肪細胞から分泌されると、インスリンの感受性を高めたり動脈硬化を抑制するのですが、内臓脂肪が過剰に増えるとアディポネクチンの分泌は低下しインスリンの感受性が悪くなります。その結果、2類糖尿病を経てメタボリックシンドロームへと進む恐れがあるため、保健科学東日本では指標となるアディポネクチンの遺伝子多型検査に取り組んでいます。

また、保健科学東日本では循環器疾患関連遺伝子多型検査も実施しています。日本大学中山智祥教授らが保有する特許の実施許諾契約に基づいて行われる検査の目的は、循環器系疾患の感受性遺伝子の個人差を検査して発症リスクを判定し、個人に合った予防法に繋げることです。現在、人々の生活習慣の変化によって高血圧などの循環器系疾患をもつ人が急増しているため、予防対策が急がれています。

そのほかにも、ノロウイルスやSTDなどの感染症や、個人の薬物の代謝能を予測する薬物代謝酵素関連の検査にも遺伝子検査は役立っています。健康社会の実現にはひとりひとりに合った治療法や予防法が大切です。保健科学東日本のこれらの取り組みは、未来の個別医療の発展に貢献するとともに、地域住民の健康管理や環境保全に貢献しているのです。