大学やバイオ企業と提携もしている保健科学東日本の遺伝子検査

保健科学東日本では遺伝子検査にも対応しています。これまでに各種検査を実施することで、多くの専門知識や検査技術のノウハウを蓄積しています。その中で医療現場の声を吸い上げて、実地臨床で求められている本当の検査を提供できるように検査開発にも取り組んでいます。自分たちのこれまで培ってきたノウハウのほかにも、大学や研究機関、バイオ企業と連携することで最新技術を駆使して、遺伝子検査を日々進化させています。保健科学東日本は具体的に遺伝子検査を次のような項目に活用しています。

まずは生活習慣病予防があります。生活習慣病は今や国民病といっても過言ではなく、高脂血症や糖尿病、高血圧症などに罹患している人や予備軍は少なくないといいます。これらの病気にはなかなか自覚症状が現れないのですが、放置していると動脈硬化や心疾患といった深刻な病をもたらす危険性があります。保健科学東日本では遺伝子検査を通じて、生活習慣病のリスクを分析し、生活習慣改善のための一助を担っています。早めに対策すれば、生活習慣病予防にも高い効果が期待できます。

そのほかにも保健科学東日本では遺伝子検査を通じて、薬物代謝酵素関連遺伝子の検査も進めています。薬物の効果や副作用の現れ方には個人差があります。これは医療関係者であれば、これまでの経験から分かっているでしょう。これが遺伝子検査をすることで精密な予測が可能になりました。ゲノム研究は現在進行形の分野で、こちらが進展すれば、さらにこの分野でも詳細かつ正確な予測もできるでしょう。

保健科学東日本の遺伝子検査は、感染症にも応用できるといいます。感染症は毎年インフルエンザやノロウィルスなど、時に社会的な脅威になることもあります。保健科学東日本の遺伝子検査によって、特徴的な感染症遺伝子の検出も可能です。どのようなタイプの感染症が今後広がっていく可能性があるか予測して、前もって適切な対策を講じることができます。このように遺伝子検査はさまざまな分野で活用できるため、保健科学東日本では遺伝子検査が持つ可能性を常に追求しています。

遺伝子は究極の個人情報といっていいでしょう。使い方を間違えれば時として悪用される可能性があります。このようなことが起こらないように、保健科学東日本ではヒト遺伝子検査受託におけるガイドラインを独自で儲けています。倫理的な問題が生じないように自己規制を敷いていますから、委託する側も安心できるわけです。