遺伝子検査にも通じている保健科学東日本
医療の進歩によって、今までは原因不明とされていた病気についても、そのメカニズムが徐々に解明されつつあります。その中で近年注目を集めているのは、遺伝子に関する項目です。糖尿病やがん、アレルギーについては家系が少なからず関係していると昔から言われていましたが、具体的にどう関係しているかは解明されていませんでした。しかし最近の研究で、体質にかかわる遺伝子がいくつか発見されました。その結果、特定の遺伝子を持っている人は特定の疾患にり患するリスクが高いといった関係性についても証明できるようになりました。保健科学東日本では、この遺伝子検査についても対応しています。保健科学東日本の行っている遺伝子検査は、主に3種類あります。
1つ目は生活習慣病に関する検査です。高血圧症や高脂血症などの生活習慣病は、そのまま放置していると大きな病気を発症しやすくなります。保健科学東日本では、この検査を行うにあたってアディポネクチン遺伝子多型検査や循環器疾患関連遺伝子多型検査に対応しています。2つ目は薬物代謝酵素に関する検査です。具体的にはCYP2D6やCYP2C19のような酵素があるか、またその活性度に関して検査できます。
3つ目の検査は感染症に関するものです。病原体の遺伝子検査など多岐にわたる項目に対応しています。このような各種検査を行うことによって、糖尿病や動脈硬化にかかりやすいかどうかなどの診断ができるようになります。もしかかりやすい遺伝子を持っているのであれば、将来発症しないために生活習慣の見直しなど適切な指導を行います。このような情報を医療関係者が得られれば、患者もどのような病気にかかるリスクがあるのか将来的に把握でき、いつまでも健康的な生活が送れる可能性が高まります。
しかし、一方で遺伝子情報はプライバシーの根幹にかかわるもので、センシティブな面があります。もし取り扱いを誤ってしまうと個人情報の漏洩やいわれのない差別やいじめに発展しかねません。このようなことにならないために、保健科学東日本では倫理審査委員会の審査を受けています。その中で遺伝子検査をするにあたって、情報管理をどうするか、検査を行った後の検体をどう処分するかについて厳格な規則を設けて、それに準じて作業するように決められています。医療の発達によって、さらに幅広い検査を実施できるのはメリットである反面、情報管理がますます大変になります。保健科学東日本のようにしっかり管理しているところなら安心して検査なども任せられます。