保健科学東日本が行っている品質保証について

保健科学東日本は、生化学検査や一般検査などさまざまな検査において、徹底的な品質保証体制を整えています。保健科学東日本が行っている検査は、医療機関や環境検査といった非常に重大な事項が多いため、こういった品質保証は不可欠だと言えます。こちらでは、保健科学東日本の検査における品質保証について解説します。

まずは、品質を保つためには、業務を画一的なものにして、それを管理、記録することが重要です。検査業務のプロセスは、作業日誌というものにすべて記録されており、そこには、どういった作業をしたのか、またそれを担当したのは誰なのかといった事項が記載されています。検査業務には、多くの工程があります。まずは検体の採取から始まります。こちらはお客様が行っており、保健科学東日本では、検査の案内のみを行っています。そして、受領した検体は厳重に搬送されます。保健科学東日本ではその搬送における注意事項をしっかりと守るように徹底しています。搬送された検体はすぐに検査測定が行われます。検査項目にもよりますが、保健科学東日本では、迅速かつ正確なデータを提出できるように最新の設備を備えています。

また、上記のような人為的なミスをなくすためのマニュアル活用に加えて、内部精度管理と外部精度管理を行っています。まず、内部精度管理では、管理試料を用いることで数値の変動を検出して、より正しいデータを算出できるようにしています。その他にも、患者のデータを多方面から確認して、数値のブレなどを見るようにしています。そして、外部精度管理では、外部精度管理調査というものに参加しています。これは、さまざまな協会が開催しているもので、こちらでも非常に優秀な成績を残しているのです。それらに加えて、保健科学東日本では、認定も取得しています。そのなかにはISO15189認定やCAP(アメリカ病理医会)認定といったものがあります。これらは第三者機関が行っているものであるため、こういった認定が取得できていることも安心できる機関の証明だと言えるのではないでしょうか。

保健科学東日本が行っている検査をより正確なものにしているのは、こういったさまざまな品質保証体制なのです。医療に関する検査や、環境検査は人体の健康に直接かかわるものであるため、品質保証が行き届いていることは検査を受ける医療機関や患者さん、事業者にとって非常に信頼がおけるものになるでしょう。