品質保証体制も万全な保健科学東日本
保健科学東日本が常に高品質の検査を提供できる理由として、それをコントロールする品質保証体制が盤石であることが挙げられます。彼らの持つ品質保証の仕組みについて、単純に正確な検査結果を出すことだけに終わらないことが大変特徴的なところです。どんなに良い検査結果が得られたとしても、それを正確にクライアントに報告ができなければ、検査としては失敗しているという認識を彼らは持っています。検査時には不特定多数とも言える多くの検査サンプルを現場にて抱えますし、この管理までを正確に進められてこそ初めて検査が完了するのです。保健科学東日本では、検査の作業書から日誌などまで画一して管理する品質保証体制を持っています。それでも、各種の検査サービスの品質維持を長期間で進めていくためには、通常の作業手順だけでは不十分なことも多いものです。この点において特に顕著なのは、スタッフが入れ替われば急に品質が低下するパターンであり、検査時のミスもかなり時間が経ってから発覚するケースもあります。
保健科学東日本ではミスの迅速な発覚に務めており、いわゆる「内部精度管理」を確実に実行しているのです。その手法は管理試料を活用することによるリアルタイムな精度管理も可能となっており、患者さんのデータを前回検査結果と比較したい時であっても、検査結果に異常が存在しないかをすぐに見つけられる仕組みを持っています。また、内部における精度管理はもちろん大切ですが、サービスが外部に提供される以上はまだまだ不十分である場合もあります。保健科学東日本ではこの点も十分に考慮しており、内部だけでなく外部における精度管理を実施しているのです。具体系には医師会や臨床衛生検査協会、同業者協会である衛生検査所協会に至るまで「コントロールサーベイ」という形で外部にて徹底しています。
検査タイプによっては外部に委託できないケースもありますが、この場合は年2回の「クロスチェック」を実施して、検査精度の向上にも日々努力しているのです。さらに、保健科学東日本の持つ検査技術や、それで積み上げられてきた実績は、単に事実としてというだけではありません。彼らは国内外の認定資格を取得しており、代表的なISO認定はもちろんですが、アメリカの病理医会の認定なども受けています。医療関連サービスマークやプライバシーマークなども取得しており、安全な検査サービスを提供する機関としての証明を色々な形で表しているのです。