最新の遺伝子検査にも対応している保健科学東日本
医学の進歩とともに注目されている領域が遺伝子です。私たちは一人ひとり異なる見た目・個性を持っています。その個性を形成するうえで重要な役割を果たしているのが、遺伝子です。この遺伝子を検査することで、それぞれの体質に合わせてどのような病気に罹患するリスクが高いかを判断し、それに合わせたオーダーメイド方式の治療を実施できます。保健科学東日本は検査項目の新たな開発にも積極的に取り組んでいます。その中の一つに遺伝子検査が含まれています。保健科学東日本では自身だけでなく、大学をはじめとした研究機関や最先端の研究を行っているバイオ企業との連携を進めています。そうすることで最新技術を導入し、さらに保健科学東日本が今まで培ってきた専門知識や検査技術を組み合わせて個別改良の発展に取り組んでいるわけです。
保健科学東日本の遺伝子検査が進化すれば、さまざまな病気の診断・予防も可能になるでしょう。生活習慣病はメディアなどで広く取り上げられているので、きいたことのある方も多いはずです。高脂血症や糖尿病、高血圧症などが含まれますが、そのまま放置していると重大な病気を発症するきっかけになりかねません。生活習慣病は文字通り、その人の生活習慣を起因とするケースが多いです。しかし発症リスクについては、遺伝的な体質が大きく関係しているといわれています。遺伝子検査をすることで生活習慣病のリスクが高いかどうか、高かった場合普段どのようなことに気をつければいいかがわかります。
病気にかかった場合、薬物療法が取られることは少なくありません。しかし同じ病気・同じ薬でも効果のあらわれ方には個人差があります。このことは古くから知られていたことです。ゲノム研究が進歩したことで、どのような人に薬の効果があるか予測可能になったのは画期的なことです。保健科学東日本では薬物代謝酵素関連遺伝子の検査を実施しています。処方した薬の効果が現れるかどうか、副作用のリスクがどの程度あるかわかれば、医師も薬の選択をより正確に行えるでしょう。
そして、医療が進歩した現代でも脅威になっているのが、感染症です。時として感染症が広く流行することもあって、学級閉鎖など日常生活に影響が出る場合も見られます。保健科学東日本では遺伝子を使って感染症対策を進めています。感染症の原因菌の中には特色のある遺伝子を持っているケースも多く、原因菌の検出・特定などはとても有効になっています。