保健科学東日本の食品衛生検査について

世界保健機関の定義において食品衛生は、食品の安全性・健康性・新鮮性を守るために、製造プロセスから最終的に消費されるまでに必要なすべての手段をさすとあります。近年は食品や飲料品による危害を防ぐためHACCPなどの、食品管理システムが重要視されています。保健科学東日本では、長年培ってきた臨床検査スキルを活かし食品衛生検査も行っており、食品や飲料品の安全性向上のために一翼を担っているのです。保健科学東日本の食品衛生検査は食品微生物検査・栄養成分検査・残留農薬検査・肉腫判別検査の4種類あります。

食品微生物検査は、食品材料や加工された食品の微生物をチェックし、食中毒の原因菌や腐敗具合、汚染レベルを分析できます。検査する食材が、サルモネラ菌や黄色ブドウ球菌などで食中毒を起こしやすいかどうかも、保健科学東日本の食品微生物検査でわかるのです。栄養成分検査は健康増進法で決められている栄養表示のために行われる検査です。栄養成分を商品パッケージに記載する際、義務付けられている栄養素や熱量を、栄養成分検査で分析します。表示義務のある栄養素は、エネルギー・タンパク質・脂質・炭水化物・食塩相当量の5成分です。栄養素の表示は、健康を意識する人やダイエット中の人、病気で食事制限のある人たちにとって便利で役立ちます。

保健科学東日本は残留農薬検査も行っており、食品の残留農薬を細かく検査しています。食品衛生法の改正により、残留農薬基準が以前より厳しくなりました。以前は設定基準のなかった農薬も一律基準が設けられたのです。野菜や果物など農薬を使うことが多い食品に関わる人たちが、新しい食品衛生法に対応できるよう、保健科学東日本は残留農薬の分析を行っています。農薬が適正に使用されているか、輸入品や原材料の野菜や果物などの農薬チェックも受け付けてくれます。

最後に保健科学東日本が行っている肉種判別検査とは、消費者にお肉の情報を伝えるための検査です。食肉の場合、原料肉の表示がJAS法や食品衛生法で決まりがあり、定期的にお肉の検査をしないといけません。保健科学東日本の肉腫判別検査は、専用のDNA検査キットがあるため、翌日に結果が出るほどスピーディな点が魅力的です。食品微生物検査や栄養成分検査などは、食事を美味しく安心していただく上で必要です。食品検査も行っている保健科学東日本は、毎日私たちが口にする食品の安全性をサポートしてくれている企業なのです。