保健科学東日本の衛生検査

近年、ますます強化されつつある食品の自主管理ですが、安全で安心な食品を提供するためには適切な食品衛生検査が必要となります。
保健科学東日本は、様々な検査を受託しており、もちろん食品に関する衛生検査も取り扱っています。
保健科学東日本の衛生検査の特徴は、臨床検査技術を応用している点です。
臨床検査技術を使うことで、より安全な食品供給が期待できます。
保健科学東日本が受託している衛生検査は大きく分けて4つあります。
「食品微生物検査」では、食材はもちろん、調理品や加工品の微生物検査を行います。
食中毒菌が混在していないか、腐敗状況はどのようになっているのかなどが分かる検査です。
「栄養成分検査」は、健康増進法で定められている栄養表示義務を果たすために使われます。
検査では商品に表示しなければならない栄養成分や熱量などについて検査し、正確な数値を提供します。
基準を守ることで、消費者に安心感を与えることができ、さらに信頼を寄せてもらえるのです。
他にもポジティブリスト制度を守れるよう、残留農薬多成分の一斉分析にも対応しています。
少し前までは、残留農薬基準が設定されていない農薬については、特に決まりはありませんでした。
そのため健康に被害を及ぼす可能性も考えられたのです。
しかし、ポジティブリスト制度が制定されたことで、全ての農薬に一律基準が設けられたのです。
「残留農薬検査」では、農薬の適正使用はもちろん、輸入した食品を自主検査したい時や原材料の品質管理を行いたい時などに最適です。
食品衛生法で定められている食肉製品の原料肉の表示には、「肉種判別検査」の依頼が可能です。
肉種判別検査の特徴は、検査日の翌日に結果報告が受け取れる点となっています。
保健科学東日本が採用している迅速DNA検査キットは、結果が素早く出るだけでなく、正確さも抜群です。
保健科学東日本では、調理器具や作業台、手指検査などの環境衛生検査も受託しています。
サルモネラや腸炎ビブリオなどの有無を検査する拭き取り検査やスタンプ検査、従業員の衛生教育に役立つ手形スタンプ検査など、取り扱っている検査は幅広いです。
これらの検査からは、実際どの程度微生物に汚染されているのかが分かるのはもちろん、今後の衛生管理方法の改善にも役立ちます。
他にも、落下細菌検査や培養同定検査、残留農薬・食品理化学・遺物・遺伝子検査なども行っています。
このように、保健科学東日本は衛生管理にも特化した会社となっているのです。