保健科学東日本での食品衛生検査について
我が国に限らず、世界の国々において食品衛生に対する関心は高まってきています。そして私たちの身の回りには様々な食品が溢れています。そんな食品の衛生を確保するためには、食品を自主的に管理することが重要です。しかし、現実に製造会社などが独自でするには様々な問題があり、その検査も多岐にわたるため、なかなか難しいのが現状です。多くの企業では、それらの検査を外部の検査機関に依頼することで、食品の衛生管理を確実にしています。保健科学東日本では、安全な食品供給のために正確な食品衛生検査を実施しています。
保健科学東日本での検査項目は4つに分かれています。まず一つ目は食品微生物検査です。これは食材や調理品、あるいは加工品などの微生物検査をするもので、それらの食品に食中毒菌が含まれていないかどうかを判断します。また、もし微生物に侵されている場合には、それがどの程度腐敗しているのかや、微生物の侵入度合いなどを詳しく調べます。これにより危険性の強さについても正確に把握することができます。二つ目は栄養成分検査です。正確な栄養成分を表示することは健康増進法により定められており、基準もまた決められています。栄養成分とはたんぱく質や脂質、炭水化物などを指し、これらの成分検査を行います。
三つ目が残留農薬検査です。食品衛生法では、食品中の残留農薬量が定められています。さらに平成18年度よりポジティブリスト制度が実施されたことにより、より厳しいものとなっています。四つ目が肉種判別検査です。食肉製品はすべて使用肉の種類を表示することになっていますが、その情報の正確さを期すために定期的な検査が必要となります。保健科学東日本では、これらの検査を正確かつ迅速に実施してくれるのです。
保健科学東日本での検査はホームページから、あるいは電話で申し込むことができます。検査の流れとしてはまず、検査を申し込んだのちに検体の採取を行います。その検査検体を依頼書と共に送付することになりますが、この際に注意することは、必ずクール便を利用しなければならないということです。そうしないと輸送中に腐敗してしまう恐れがあるからです。保健科学東日本に検体が送付されると、検査内容と共に確認されて検査が開始されます。検査は検体の培養から始まり、検査員によって判定がなされます。その後、検査結果は報告書としてまとめられて発行され、依頼者の手元に届きます。