医療の発展に貢献している保健科学東日本

保健科学東日本は、医療現場から届けられる生の声を、常に真摯に受けとめています。そして、臨床現場で本当に必要とされている検査は何かを自問しつつ、これまで営々と培ってきた膨大な専門知識と検査技術で、検査項目開発に取り組んでいます。それとともに、大学や研究機関、最先端のバイオ企業と連携し、常に最新技術を導入しています。保健科学東日本が行っている検査や自己研鑽はすべて、医療の発展に貢献する為になされているのです。

例えば、高脂血症や糖尿病、高血圧症など動脈硬化を引き起こすこれらの病気の多くは、患者さんの生活習慣が影響しています。保健科学東日本で実施されている検査は、そんな生活習慣を改善させるひとつの指標として、医療現場で大きな貢献をしています。そしてまた、これらの病は遺伝的な体質が発症リスクに関わっていますが、保健科学東日本はその検査にも携わっています。患者さん一人ひとりの体質にあわせた治療法や予防法を見つけるための、遺伝子多型検査や、さらには感染症病原体の高感度迅速検査など、遺伝子検査のエキスパートとして常に研鑽しています。

保健科学東日本が行っているのは、アディポネクチン遺伝子多型検査と呼ばれる検査です。検査の名称についているアディポネクチンとは善玉ホルモンの一種で、インスリンの感受性を高めたり、動脈硬化を抑制したりする働きがあります。しかし、内臓脂肪型の肥満になると、そのアディポネクチンの分泌量が低下してしまいます。そして最終的には糖尿病の発症、メタボリックシンドロームになる可能性があります。つまりアディポネクチンとは、糖尿病やメタボリックシンドロームが進行しているかどうかの重要な指標であり、それを調べる検査が、アディポネクチン遺伝子多型検査というわけです。

最後に、保健科学東日本が実施している素晴らしい感染症検査の一つにノロウィルスRNA検査があります。冬になるとニュースでよく報道されるようになったノロウィルスですが、これは、感染性胃腸炎や食中毒の主要原因となっています。ノロウィルスを原因とする食中毒は通常軽症ですむのですが、まれに重症化して、免疫力の低い老人や乳児では死亡例もあります。保健科学東日本ではそんなノロウィルスの感染を予防し、病院などでの院内感染をコントロールすることに貢献するため、高感度・迅速なノロウィルスRNAを検出するノロウィルスRNA検査を実施しています。