保健科学東日本の地域社会への貢献
エコという言葉は広く一般でも知られるようになりました。環境に対する取り組みは、業種関係なく企業に求められることになりつつあります。保健科学東日本でも環境に関する取り組みを各種行っていて、公式ホームページでも公表しています。保健科学東日本では、環境はすべての生命をはぐくむ母体であり、共有財産であるという認識を持っています。そしてこの現在の環境をできるだけそのままの状態で次世代に引き継いでいく使命があると認識しています。
検査をはじめとした医療分野の事業は、保健科学東日本の中心業務です。環境の保全・創造に向けた取り組みは、医療や福祉の発展につながるという認識を持っています。地域や地球環境に配慮した企業活動を高いレベルの技術と情熱を持って進めていくといいます。そうして、循環型社会の発展の一翼を担おうという姿勢を見せています。では具体的に環境への取り組みとして、保健科学東日本はどのようなことを行っているのでしょうか。
まずは省資源、省エネルギーです。大量消費が環境に与える影響は大きいものです。もちろん省資源に務めていても、どうしても廃棄物は企業活動をしていると出てきます。この廃棄物に対する管理の徹底も保健科学東日本は社員に教育しています。廃棄物をできるだけリサイクルして再利用できるようにすることで、汚染の予防などに貢献しています。法令や規則などの合意事項の順守はもちろんのこと、環境保全に必要と判断されれば自主的にルールの策定も行って、それを守ることも社員に徹底しています。社員に対して保健科学東日本では、全般的な環境教育を実施しているのも特徴的です。教育を実施することで、従業員の環境に対する意識を高め、なおかつ社内で共有できます。このため、環境問題に対して社員が団結して取り組めるような環境を作っています。
保健科学東日本では独自に環境目的や環境目標を設けています。その達成のために社員が対策を講じるわけですが、この目標は定期的に見直しを実施しています。もし達成できそうにない目標であれば、社員の環境へのモチベーションも低下しかねません。そこで技術的にも経済的にも実現可能な目標の策定を進めているのも、こちらの企業の特徴の一つです。また目標を達成したら、ワンランク上の目標を再設定することで継続的に環境への取り組みを改善していく姿勢を持っています。このように環境保全・改善のための取り組みをいろいろと行うことで地域社会へ貢献しているのです。